top of page

主催:MHB学会国内CLD児教育部会・東京外国語大学多言語多文化共生センター
共催:大阪大学外国ルーツの子どもたち研究会

多言語によるDLAワークショップ

子どもが持つ力を最大限に発揮できる教育を
私たちと一緒につくりませんか。

2022年2月12日(土)10:30-16:30(日本時間)    オンライン(Zoom) 

​参加費:無料  
定員   :各言語50名(先着順、2月5日(土)締め切り)
​申し込みをされた方に、開催日の3日前までにZOOMのURLと資料をお送りします。

 8つの言語(中国語、ポルトガル語、スペイン語、フィリピノ語、ベトナム語、ロシア語、英語、日本語)で「外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA」(文部科学省, 2014)を実践するワークショップを開催します。もともと、DLAは子どもの持っている力を日本語だけではなく「複数」のことばで評価できるようにつくられたものです。学校で「日本語指導が必要」とされている児童生徒とは、「文化的にも言語的にも多様な背景をもつ子どもたち」です。こうした子どもたちが持つ力を、複数のことばでみようとすることで、「本来の子どもの姿」が見えてきます。どのようにDLAをやるの? 学校で母語支援員ができることとは?
 さまざまな現場で活躍する実践者と一緒に、言語別に学びあいましょう。

スケジュール

10:30〜10:40 趣旨説明・進行  小島祥美(東京外国語大学, MHB学会国内CLD児教育部会企画実行委員長)

10:40〜11:30 全体講義①「複数言語アセスメントって、何だろう?」櫻井千穂(大阪大学)

11:30〜12:30 休憩(11:50~12:15 ランチトーク*)
12:30〜14:30 言語別DLAワークショップ

 

 

 

 

14:30〜15:30 全体講義②

                 

 

15:30〜16:30 言語別の意見交換会(フリートーク・自由参加)
16:30 終了

中国語でのDLA           田慧昕(門真市立砂子小学校)

ポルトガル語でのDLA   池田マルシア(豊田市教育委員会学校日本語指導員) 

スペイン語でのDLA  金箱亜希(愛知県尾張教育事務所)

フィリピノ語でのDLA 矢元貴美(大阪大学)

ベトナム語でのDLA  近藤美佳(大阪大学)

シア語でのDLA   横井幸子(大阪大学)サヴィヌィフ アンナ(札幌ロシア語学校)

英語でのDLA               佐野愛子(立命館大学)

日本語でのDLA            櫻井千穂(大阪大学)

「子どもが使える言語をすべて活用した「トランスランゲージング」の教室づくりを知ろう!」   佐野愛子(立命館大学)
*ランチトークでは、外国につながる子どもたちにかかわる各地からの実践を報告します。
お問い合わせ先
MHB学会国内CLD児教育部会企画実行委員会
この研修会は基盤研究(B)21H00538「文化的言語的に多様な子どもの教育のための汎用的言語能力の参照枠の構築」の助成を受けています。
bottom of page